診療案内
白田医院では、一般内科・一般外科・消化器内科の診療を行っております。
一般の方にとって、自分がどの診療科を受診すべきか、あるいは手術が必要かどうかを判断するのは難しいことです。
当院では、内科・外科の両方に精通した医師が、総合的な判断のもと、治療の内容や方針について丁寧にご説明いたします。
より高度な医療が必要な場合には、専門の医療機関へご紹介し、適切な治療を受けられるようサポートいたします。
かかりつけ医として、体調の変化や健康に関するご相談、様々な病気の初期治療にも対応しています。
ちょっとした体調の変化や健康に関する疑問でも、お困りのことがあれば、まずはお気軽にご相談ください。
定期検診や人間ドックなどの結果についてのご相談も承ります。
「結果はあるけれど、どうすればいいのかわからない」「病気に関する素朴な疑問がある」など、お気軽にご相談ください。
一般内科
-
当院では、一般内科の診療を行っております。
日常でかかる風邪やインフルエンザ、胃腸炎、アレルギー症状などの診療に対応しています。
また、生活習慣病(高血圧・糖尿病・脂質異常症)や、高尿酸血症・骨粗しょう症などの管理・治療も行っています。
- 主な症状
-
・発熱や咳、痰、鼻水、のどの痛みなど
・呼吸がゼーゼーする、息苦しい
・頭痛やめまい、立ちくらみがする
・胸が痛い、動悸がする、息切れしやすい
・腹痛、下痢、便秘、おなかの調子が悪い
・食欲がない、疲れやすい、体重が減ってきた
・湿疹が出る、皮膚が乾燥してかゆい
・トイレが近い、排尿時の痛み、尿に血が混ざる
・夜眠れない
・足がむくむ - よくある疾患
-
・内科全般(風邪・インフルエンザなど)
・生活習慣病(高血圧・糖尿病・脂質異常症)
・肥満
・高尿酸血症(痛風)
・骨粗しょう症
・貧血
・アレルギー性疾患(花粉症など)
・呼吸器疾患(肺炎・慢性気管支炎・肺気腫など)
・心疾患(不整脈・動脈硬化など)
主な疾患と対応
- 風邪
-
鼻や喉にウイルスや細菌が感染し、咳・鼻水・喉の痛み・微熱などの症状が出ます。
原因の多くはウイルスで、抗生物質は効果がありません。
そのため、安静・水分補給・栄養補給で体が回復する力を助けることが基本となります。
また、つらい症状をやわらげるために、咳止め・解熱鎮痛薬・鼻水を抑える薬など、症状に合わせてお薬を使うことがあります。
症状が強い場合や、のどや痰の状態などから細菌感染が疑われるときは、抗菌薬を使用することがあります。
症状が落ち着いても、完全に治るまでは無理をせず、治療を続けることが大切です。
- インフルエンザ・コロナ感染症
-
インフルエンザウイルスや新型コロナウイルスに感染して発症します。
主な症状は、38℃以上の高熱、咳、喉の痛み、鼻水、全身の倦怠感、関節痛や筋肉痛などで、症状の出方には個人差があります。
症状の原因が何の感染症かを判定するために、必要に応じて検査を行います。
治療には、症状に合わせた薬のほか、インフルエンザには抗ウイルス薬を処方することがあります。
症状が落ち着いても、回復するまで安静・水分補給・栄養補給など、しっかりと体を整えることが大切です。
発熱や体調不良、身近に感染者がいた場合には、発熱外来を受診してください。
- 急性胃腸炎(感染性胃腸炎)
-
ウイルスや細菌による胃腸炎です。
家庭や学校で食べ物や手指を介して感染が広がります。
主な症状は下痢・腹痛・嘔吐・発熱で、脱水予防と対症療法が中心です。
細菌感染が疑われる場合には抗生物質を使用することがあります。
- 高血圧
-
血圧が高い状態が続くと動脈硬化を引き起こし、心筋梗塞、狭心症、脳梗塞などの重大な病気につながります。
原因には遺伝的要因に加え、塩分の多い食事、喫煙・飲酒、運動不足、ストレスなどが複合的に関与します。
- 脂質異常症
-
血液中のコレステロールや中性脂肪が過剰になり、動脈硬化や心筋梗塞・脳梗塞の原因となります。
原因としては、カロリー過多の食生活、喫煙・飲酒、運動不足、遺伝、基礎疾患などが挙げられます。
- 糖尿病
-
血糖値が慢性的に高くなる病気です。
1型(自己免疫性)と2型(生活習慣型)があり、ブドウ糖が体内にうまく取り込まれなくなります。
長期間の高血糖は血管や様々な組織に障害を起こし、心筋梗塞・脳梗塞や、網膜症・腎症・神経障害などの合併症を引き起こします。
- 高尿酸血症
-
血中尿酸値が高くなる状態です。
高尿酸血症による痛風関節炎、腎障害、メタボリックシンドロームなどがあります。
- 骨粗しょう症
-
骨密度が低下して骨折しやすくなる病気です。
特に女性は閉経後、女性ホルモンの減少により発症しやすいです。
薬物療法・食事療法・運動療法で骨の健康を維持します。
一般外科
-
当院では、一般外科の診療を行っております。
日常的なケガや、そけいヘルニア・痔などの治療対応しています。
また、他の医療機関で受けられた処置(消毒・抜糸など)の継続も承っております。
さらに、肩・腰・膝の痛みや乳房に関する症状についても診察可能です。
- 主な症状・疾患
-
・けが
・動物に噛まれた
・虫刺され(蜂など)
・熱傷(やけど)
・皮下腫瘤(できもの)
・帯状疱疹
・そけい(鼠径)ヘルニア
・肛門の痛み、排便時の出血
・処置後のガーゼ交換、抜糸
・肩が痛い、腕が上がらない(肩こり、四十肩)
・背中・腰の痛み
・捻挫、骨折(初期対応)
・乳房のしこり、痛み
・巻き爪、陥入爪
主な疾患と対応
- 切り傷・すり傷・刺し傷・挫滅創
-
日常で起こるケガですが、深い損傷や感染のリスクがあります。
傷口に土や異物が入った場合は特に注意が必要です。
症状が落ち着いても完治するまで治療を続けることが大切です。
- 熱傷(やけど)
-
高温の液体や固体が一定時間以上接することで生じます。
流水で15~30分しっかり冷やすことが重要です。
水ぶくれが破れると感染しやすいため注意が必要です。
早めの受診をおすすめします。
- 皮下腫瘤(しこり・できもの)
- 多くは良性ですが、感染や増大のリスクもあります。 早めの相談が望ましいです。
- 帯状疱疹
-
子どもの頃にかかった水ぼうそうのウイルスが体の中に残っていて、免疫が弱ったときに再び活動することで起こります。
皮膚にチクチクした痛みが出た後、体の片側に赤い発疹や水ぶくれが帯状に広がるのが特徴です。
治療の中心は抗ウイルス薬で、発症してから早く始めることで症状が軽く済み、回復も早くなります。
痛みが強い場合は、痛み止めや神経の痛みに効く薬を併用します。
発疹が治った後でも神経痛が続くことがあるため、早めの受診が大切です。
- 肩関節周囲炎(四十肩・五十肩)
-
中年以降、特に50歳代に多くみられます。
肩関節周囲の組織の老化によって炎症が起こることが原因です。
自然に治ることもありますが、痛みが強い場合は内服薬、消炎鎮痛剤、ヒアルロン酸注射などで対応します。
- 腰痛症
-
腰痛の原因は腰椎そのものだけでなく、血管・泌尿器・婦人科・消化器の病気が関与することもあります。
診断にはレントゲン検査を行い、急性期は内服薬・湿布・ブロック注射・コルセットなどで対応可能です。
慢性的・重症例は整形外科専門医への受診をおすすめします。
- 変形性膝関節症
-
関節軟骨の老化が主な原因で、肥満や遺伝、骨折や外傷、感染後の影響も関与します。
軽症は内服薬や湿布、ヒアルロン酸注射などで対応しますが、改善が難しい場合は手術治療を検討し専門医に紹介します。
- 乳房のしこり
-
炎症やホルモンの影響によるもの、腫瘍などが考えられます。
すべての診断・治療は当院で行えない場合もありますが、専門医受診前の相談窓口としてご活用いただけます。
- 蜂に刺された場合
-
腫れや痛みが軽い場合は冷やすことが有効です。
アナフィラキシー症状(じんましん、吐き気、呼吸困難、意識低下など)が出た場合は、すぐに医療機関へご連絡ください。
消化器内科
-
当院では、食道・胃・十二指腸・大腸などの消化管に加え、肝臓・胆のう・膵臓なども幅広く診療しております。
消化器は体の外から見えない部分が多く、症状も多彩です。
問診や症状に応じた診察を行い、必要に応じて血液検査・レントゲン検査・腹部エコー・上部内視鏡検査などで診断いたします。
胃腸炎や胆石症などの良性疾患から、胃がん・大腸がんなど命に関わる疾患まで幅広く対応しています。
少しでも症状がある場合は、様子を見ずに早めにご相談ください。
- 主な症状・疾患
-
・胃の痛みや不快感
・胸やけ
・吐き気・嘔吐
・おなかの痛みや張り
・食欲不振
・便秘
・下痢・軟便
・下血・血便
・残便感・排便困難
・便が細い
・おなか・背中の痛み
・黄疸(皮膚や目が黄色くなった)
・全身倦怠感
・体重減少
・健診・がん検診の結果について
主な疾患と対応
- 急性胃炎
-
胃の粘膜に急性の炎症が起こり、腹痛・吐き気・胃の不快感などが現れます。
原因はアルコールやコーヒーの過剰摂取、ストレス、ピロリ菌感染、薬剤などです。
- 胃潰瘍・十二指腸潰瘍
-
ピロリ菌感染や鎮痛薬の服用により粘膜が深く傷ついた状態です。
みぞおちや背中の痛みが主な症状で、潰瘍が進行すると出血や穿孔を起こすことがあります。
早期に胃カメラで診断し、適切な治療が必要です。
- 急性虫垂炎(盲腸)
-
みぞおちの痛みから始まり、右下腹部に移動します。
放置すると重症化し、命に関わることもあります。
右下腹部の強い痛みがある場合は早めに受診してください。
- 便秘症
-
原因は大腸の狭窄、腸の動きの低下、排出障害などがあります。
生活習慣改善や薬物療法で対応します。
- 肝障害
-
ウイルス性肝炎(B型・C型)、薬剤性肝障害、自己免疫性肝炎、アルコール性肝障害、脂肪肝などが原因です。
慢性的な炎症は肝硬変や肝細胞がんのリスクを高めます。
当院で可能な検査
- 一般検査
-
・血液検査
・尿検査
・便検査
・心電図 - 血液型
- レントゲン
- 感染症検査
-
・ノロウイルス
・溶連菌
・肝炎ウイルス
・コロナウイルス
・インフルエンザウイルス
・RSウイルス - 抗体検査
- 上部消化管内視鏡
- 超音波検査
- アレルギー検査
診療時間
| 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
|---|---|---|---|---|---|---|
| 白田一誠 (内科・消化器内科) |
pm | 休 | pm | |||
| 白田裕 (外科・内科) |
休 | |||||
| 山形大学病院医師 (内科) |
am | 休 | am |
休診日:木・日・祝祭日
午前 9:00~12:00(受付8:30~11:30)
午後 13:30~17:30(受付13:00~17:00)
午後の診療は、医師が不在の場合がございます。
受診を希望される方は、事前にお電話でご確認ください。
アクセス
