センター概要
沿革
昭和38年 | 4月 | 臨床検査センター設立提案。 医師会館は必要だが、臨床検査センターの開設は時期尚早と否決。 |
---|---|---|
昭和39年 | 4月 | 臨床検査センター設立再提案。種々議論の上採択。 |
昭和41年 | 4月 | 設立に向け先進施設の視察を行う中で地域医療の根拠地とする構想に発展。 地域の死亡率の首位を占めている成人病の撲滅の拠点として成人病検査センターの構想に至る。 |
昭和43年 | 8月 | 寒河江市西村山郡医師会立として業務開始。 集団検診、一般臨床検査及び総合身体検査(2泊3日人間ドック)の三部門をもって業務を開始。 |
昭和43年 | 10月 | 市、町の依頼により一般住民の婦人科ガン検診を開始。 |
昭和44年 | 1泊2日の人間ドック、日帰りドックを開始。 | |
昭和47年 | 3月 | 41床の病院として許可された。 |
昭和47年 | 9月 | 山形県成人病検査要綱に基づき、山形県より循環器検診車の無償貸与を受け、 検診事業を受託し、高血圧、心臓疾患の早期発見により、その撲滅を期し循環器集団検診を開始。 |
昭和48年 | 1月 | 山形県成人病検査センターが保健医療機関として認可を受けた。 |
昭和48年 | 7月 | 財団法人としての認可を受け、財団法人山形県成人病検査センターとして業務を開始。 住所 寒河江市六供町2-5-13 |
昭和48年 | 9月 | 衛生検査所として登録した。 |
昭和49年 | 10月 | 23床に病床変更許可を受けた。 |
昭和58年 | 11月 | 病床21床に変更許可を受けた。 |
昭和59年 | 4月 | 増改築工事完成。(山形県、西村山地方総合開発推進協議会補助) |
昭和63年 | 乳がん検診の開始。 | |
平成5年 | 11月 | 増改築工事完成。(山形県、西村山地方総合開発推進協議会補助) |
平成15年 | 4月 | 2泊3日の宿泊ドックの廃止。 |
平成24年 | 4月 | 新公益法人制度により財団法人から一般財団法人に移行。 |
平成29年 | 3月 | 新医師会・検査センター・新築工事起工式が行われた。 |
平成29年 | 10月 | 子宮がん及び乳がんにかかる休日検診の実施体制整備支援事業(山形県)により 子宮がん及び乳がんにかかる休日検診を実施。 |
平成30年 | 4月 | 現在地に移転し新施設において施設内外健診を開始。 住所 寒河江市大字寒河江字久保5番地 |
平成30年 | 5月 | 医師会・検査センター落成記念祝賀会及び50周年記念式典を開催。 |
1泊2日の人間ドックの廃止に伴いプレミアムドックを開始。 | ||
平成31年 | 4月 | 一般社団法人寒河江市西村山郡医師会との吸収合併により一般財団法人山形県成人病検査センターを一般社団法人寒河江市西村山郡医師会総合健診センターに改称。 |
令和4年 | 3月 | 公益財団法人JKA補助金交付を受け、胸部検診車を更新。 |
令和5年 | 5月 | オンライン資格確認に対応した顔認証付きカードリーダーを導入。 |
令和6年 | 4月 | モバイル端末を用いるオンライン資格確認(資格確認限定型)(マイナ資格確認アプリ)を導入。 |